遊歩道から観察できる主なもの(一部、注目種・希少種については掲載割愛) | 山野草 | 烏川渓谷緑地 | ページ 14|長野県烏川渓谷緑地オフィシャルサイト

アーカイブ

2014/12/02 ウド(ウコギ)

ウドの大木(たいぼく)といいながら、木ではなく草(多年草)。

2014/12/02 ノコンギク(キク)

野菊を代表する。でも、まだ咲くにはちょっと早すぎるのでは。

2014/12/02 ワレモコウ(バラ)

秋の代表選手でありながら、およそ花らしくない地味さは日本人好み。

2014/12/02 ツルボ(ユリ)

別名:【参内傘(さんだいがさ):貴人の使う傘】とは、雅(みやび)な名前。

2014/12/02 ハンゴンソウ(キク)

垂れた葉の形が死者の魂を呼び戻す【反魂(はんごん)】ように見える。

2014/12/02 ゴマナ(キク)

葉がゴマの葉に似ており若芽を食べる(菜)ことから。晩秋まで咲く。

2014/12/02 ミゾソバ(タデ)

蕎麦に似た葉で、溝に生えるから「ミゾソバ」!

2014/12/02 ボントクタデ(タデ)

ボントクとは愚か者(ボンツク)のこと。辛くないからとはいえ、いやはや。