カエデ科(20種) | 樹木 | 烏川渓谷緑地|長野県烏川渓谷緑地オフィシャルサイト

アーカイブ

2014/12/02 オオモミジ

いわゆるヤマモミジは本種の他に日本海側のヤマモミジ、西日本のイロハモミジ。

2014/12/02 ヒトツバカエデ

葉の形はカエデ特有の切れ込みがなく『これでもカエデ?』と思わせる。

2014/12/02 ハウチワカエデ

名前は天狗の持つ羽団扇(ワシ・タカの羽で作ったうちわ)に似ていることから。

2014/12/02 チドリノキ

実の形が千鳥に似ていることからチドリノキと呼ばれる。別名ヤマシバカエデ。

2014/12/02 コミネカエデ

標高の高いところに自生するミネカエデと棲み分ける。

2014/12/02 コハウチワカエデ

よく似ているハウチワカエデが紅色の花を付けるのに対して、こちらは淡黄色。

2014/12/02 オガラバナ

ウワミズザクラに似た穂状の花を付けることから別名ホザキカエデ。

2014/12/02 ウリハダカエデ

名前は幹の肌が甜瓜(まくわうり)に似ていることから。

2014/12/02 ウリカエデ

下記のウリハダカエデと似ている。園内では隣り合ったものが各所にある。