カバノキ科(13種) | 樹木 | 烏川渓谷緑地|長野県烏川渓谷緑地オフィシャルサイト

アーカイブ

2014/12/02 ツノハシバミ

ヘーゼルナッツの仲間。実の形はとってもユニークながら可食。

2014/12/02 ヤシャブシ

実はタンニンを多く含み、染料(明ばん媒染)として渋めの色に染め上がる。

2014/12/02 ヨグソミネバリ

別名:アズサ、ミズメ。枝・葉を折るとサロメチール(湿布薬)の臭い。

2014/12/02 タニガワハンノキ

別名:コバノヤマハンノキ(コバハン)。成長が早く治山に使われる。

2014/12/02 ケヤマハンノキ

根粒菌により窒素固定をするため、やせた土地で優先的に自生する。

2014/12/02 クマシデ

クマシデ属の仲間はアカシデ、イヌシデ、サワシバがありよく似る。

2014/12/02 ウダイカンバ

名前は鵜飼(うかい)のとき明りとして使う鵜松明(うたいまつ)から。別名:マカンバ。

2014/12/02 シラカンバ

長野県の県木。高原に涼しげにあるが伐採地に真っ先に生えるたくましさもある。