自然情報 / Nature Pickup Guide野鳥
野鳥
ベニマシコ(アトリ)

冬枯れの森の中、雪の季節を予感させる「赤い鳥」。
ノゴマ(ヒタキ)

北海道から南への渡りの途中、当園地にお立寄り。
カヤクグリ(イワヒバリ)

高山のハイマツ帯で繁殖する。冬期は低山に下る。
メボソムシクイ(ウグイス)

夏鳥。渡りの途中で力尽きて園路上に落ちていた。
アオゲラ(キツツキ)

ケレケレッと大声で鳴いたり、地上で蟻を食べたり。
カワセミ(カワセミ)

ビオトープに迷い込んだ小魚を狙ってたたずむ姿は精悍。
メジロ(メジロ)

暖かい地方の鳥なのに信州でも増えてきた。温暖化…?
ルリビタキ(ツグミ)

卑しいせいか♪お昼ご飯にしましょぅ~と聞こえてしまう(笑)。
アオジ(ホオジロ)

ホオジロに似た鳴声。姿はノジコに似る。
ジュウイチ(カッコウ)

「ジューイチ」と鳴くから。ン~ん、判りやすいネーミング。
アカハラ(ツグミ)

「キョロンキョロン、チリリー」と初夏の高原を感じさせる。
ホオジロ(ホオジロ)

森の木が切られ疎林化すると増える鳥、ということは…。
キビタキ(ヒタキ)

鮮やかな黄色とオレンジ色で、藪の中にいてもすぐわかる。
セグロセキレイ(セキレイ)

日本特産種。烏川・小野沢の河原で普通に見られる。
アカゲラ(キツツキ)

園内各所でアカゲラの大奮闘の仕事の成果が見られる。
エナガ(エナガ)

見かけも行動も、なぜか愛嬌を感じる人が多い(得なヤツ)。
センダイムシクイ(ウグイス)

「焼酎一杯グィー」と聞こえるか、「鶴千代君ー」と聞こえるか。
ヤブサメ(ウグイス)

声はすれども姿は見えず。初めて聞くと虫の音と思う鳴声。
ヤマガラ(シジュウカラ)

昔は「おみくじ引き」の芸当をしていた愛嬌者。
カケス(カラス)

ジャージャーと汚く鳴かなければ、見かけは綺麗なのに…。
シジュウカラ(シジュウカラ)

園内で年中見られる。その体の配色の妙に感動!
カワガラス(カワガラス)

烏川・小野沢の身を切る冷たい流れの中でエサを獲る。
オオルリ(ヒタキ)

当園地の常連にしてアイドル。いつまでも、このままで。
ウグイス(ウグイス)

口笛に応える(威嚇される)。「法、法華経」と信心深い。
マヒワ(アトリ)

園内の草の実を求めて大群で大騒ぎ。緑黄色で美しい。
コガラ(シジュウカラ)

比較的低い場所にいる。鳴声はヒーツヒーツヒー。
ヒガラ(シジュウカラ)

カラ類中最小。鳴声はツツピン、ツツピン。
コゲラ(キツツキ)

キツツキのくせに(!?)カラ類の集団といつも一緒。
ジョウビタキ(ツグミ)

別名「紋付き鳥」 寒い国から来て寒い日本で越冬する。
ミソサザイ(ミソサザイ)

最小鳥の一つ。体に似合わない大声で烏川を飛び回る。
キセキレイ(セキレイ)

この時期、園内(河原)でもっともよく見かけるひとつ。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用・無断引用を固く禁じます。
Copyright(C)2010 Pref. Karasu-gawa Keikoku Ryokuchi All Rights Reserved.
